
こんにちは、陸上競技をこよなく愛する社会人ランナーmakiです!
中高社会人と陸上歴は11年ほど。1500m:3分52秒、800m:1分52秒
練習ではいいタイムが出せるのに、大会のときは周囲に流されてうまく力が出し切れない。
筆者も初心者の頃はレースペースの変化についていけず苦い思いをしてきました…
そんな方におすすめしたい練習方法が「変化走」とよばれるトレーニング。
この練習は他の練習よりも、より実践を想定したタイム設定になっています。
今回はそんな「変化走」を詳しく紹介していきます。
解決できる悩み
- レースペースの変動についていけない。
- 変化走ってどんな練習か知りたい!
変化走とは?

得られる効果
- 心肺機能の強化
- 筋持久力の向上
変化走とはレース本番でのペースの上げ下げをイメージして、意図的に「ペース変化」をつけて行うトレーニングです。
レースペースに慣れるだけでなく、心肺機能や筋持久力の向上につながります。
練習内容
マラソン選手や長距離競技者の方は10〜30kmくらいの距離で変化走を行いますが、中距離競技者はそこまで距離を踏む必要はありません。
筆者は8000m程度の変化走をおすすめします。
練習内容
8000m変化走
0m~2000m | 2000m~4000m | 4000m~6000m | 6000m~8000m | |
ペース | km/3分45秒 | km/4分15秒 | km/3分45秒 | km/4分15秒 |
タイム | 7分30秒 | 17分00秒 | 24分00秒 | 32分30秒 |
変化走におすすめのシューズ

ナイキ エアズーム ペガサス 38
値段 13,780円
重さ 289g(27cm)
どんな使用用途にも対応する万能シューズ
38年間進化し続けたきた、ナイキエアズームペガサス。
初心者から上級者まで幅広く使えるためとても人気が高く、多くのランナーに信頼されています。
シューレースの締め方によって、好みのフィット感が出せるようになります。
軽量でクッション性反発性がともに高いため弾むような履き心地を楽しむことができます。
コメント